心暖まる人間模様を細かく描いた優しさ溢れるドラマ「ちりとてちん」               ・サイトマップ   ・管理人自己紹介

居酒屋 ちりとてちん〜ここが知りたいちりとてちん〜

当サイトは、これから「ちりとてちん」を知りたいと思う方やちりとてちん情報を知りたい方の為のサイトです。

ちりとてちんの解説や知ってうれしいちりとてちん情報をお届けしていきます。

トップページ > 落語講座                                  「居酒屋 ちりとてちん」をお気に入りに追加

落語講座

〜これを読んだら落語への理解が深まります書籍リスト〜

古典落語100席

5分で落語のよみきかせ

落語百選―春

落語百選―夏

落語百選―秋

落語百選―冬

古典落語CDの名盤

 

<PR>

落語講座

連続ドラマ小説「ちりとてちん」だけでは、十分に落語(らくご)を理解することが困難だと思います。そこで落語講座と題して、こんなカテゴリを立てました。講座なんて立派なモノではありませんが、参考までに・・・と言うことでお願いします。(笑)落語は「落し話」、略して「はなし」とも言うのです。落語の初見は「新作落語徳治伝」(天明7年)であるとされており、「らくご」と音読したのは明治期の後と言います。近世日本においてようやく成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種こそ、落語なのです。衣装や道具、音曲を極力使わず、身振りと語りのみで物語を進めてゆく独自の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能となっているのです。

また落語には、江戸落語上方落語があり、それぞれには小道具や慣習に違いがあるのです。

 

 

江戸落語とは

江戸落語とは、東京を中心とする地域で主に演じられる落語となっています。江戸落語の特徴としては、高座に座布団を敷くだけとなっています。

上方落語とは

上方落語とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語となっています。「上方落語」という言葉は、花月亭九里丸著書の『寄席楽屋事典』によると、1932年(昭和7年)7月1日発行の雑誌『上方』十九号で初めて使われたんだそうです。それまでは「大阪落語」、「京都落語」と呼ばれ、現在では京都落語が衰えてしまったので、大阪落語のことを指して上方落語と呼んでいるわけです。特徴としては、途中に「ハメモノ」という、三味線や笛や太鼓の音楽が入ります。

古典落語と新作落語

落語は江戸期から明治期ごろまでに原型が成立したと言われています。戦前までの時期に演出が確立した演目を「古典落語」といい、それ以外の「新作落語」は、多くの場合、作者もしくは初演者以外の噺家がネタにしていることが少なく、斯界全体の共通財産となっていないことが多のだそうです。社会の動向に機敏に反応した時事的な作品や風刺性の濃いものが多いのが特徴となっています。古典落語と新作落語の線引きは必ずしも明確というわけではなく、多くの演者によって演じられる新作落語(桂米朝作「一文笛」等)のように境界線上にある作品も少なくないのが現状となっているようです。

創作落語(新作落語)とは

創作落語とは、近年になって新しく創作された落語のことをいいます。

1960年代の安藤鶴夫の膨大な業績から生まれた「落語芸術論」に不満な若手らが、エンターテイメントとしての落語の発展系として実験落語などの試行錯誤をする中で発生したものを主流となっているのです。この背景には大量真打により定席に出演できない二ツ目や若手真打の動きがあったわけです。 また、都市文化としての落語の中では関東にくらべ地方色の強い関西弁というハンデを負っている上方楽語においても新作に活路を見出そうとする落語家もいた事は見過ごせないと言えるでしょう。

古典落語の中にも三遊亭圓朝の作品のように比較的時代の新しいものもあり、これらも広義の創作落語と捉えられているのです。

落語の専門用語

落語には専門用語が沢山ありますよね。それら専門用語を紹介したいと思います。

落語は本筋に入る前に演目に関わりのある小話が語られ、これを「枕」といいます。枕の役割としては、小話で笑わせて、本題の前に聴衆をリラックスさせる、本題に関連する話題で聴衆の意識を物語の現場に引きつける、落ちへの伏線をはる、などの役割があるのです。古典落語の演題の中には、現在では廃れてしまった風習、言葉を扱うものがあり、それらに関する予備知識がないと、話全体や落ちが充分に楽しめないことがあり、枕がこの目的にあてられることも多いのだそうです。

本来の筋にはない、演者によって挿入されたおかしみのある部分を「くすぐり」と呼ぶのも有名で、一般的には話の筋から大きく外れないくすぐりが好まれるとされているのです。

本来は落し咄は落ちによって締めくくられるのですが、最近は口演時間(寄席では概ね一人 15 分見当)の制約や、時代的に判り難い下げが出て来たなどの関係で、本来の下げまで行かずに終ることも多いのだそうです。 前述のように人情噺、芝居噺などのほとんどには落ちはないようです。また、厳密には話芸とはされていませんが、食べる、飲む、歩く、走る、着るなど、登場人物の動作を、座布団の上に制限された動きで表現することも、臨場感を出す上で非常に重要な役割を果たしているのです。

お馴染み「寿限無」を覚えよう

寿限無は、早口言葉、あるいは言葉遊びとして知られる古典的なネタであり、有名な落語の前座噺となっています。

ちりとてちんでは、「底抜け」で有名な小草若の自信演目?(笑)となっていますよね。簡単なので、覚えてみてはいかがでしょうか?

 

寿限無、寿限無 (じゅげむ、じゅげむ)
五劫の擦り切れ (ごこうのすりきれ)
海砂利水魚の (かいじゃりすいぎょの)
水行末 雲来末 風来末 (すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ)
食う寝る処に住む処  (くうねるところにすむところ)
やぶら小路の藪柑子 (やぶらこうじのやぶこうじ)
パイポパイポ パイポのシューリンガン
シューリンガンのグーリンダイ
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの
長久命の長助 (ちょうきゅうめいのちょうすけ)

居酒屋 ちりとてちん告知

当サイトでは、相互リンク随時募集しております。

特に連絡はいりませんが、よろしければ下の「お問い合わせ」フォームより一報下さると幸いです。

また、広告の掲載も募集しておりますので、お気軽にご連絡下さい。

 

お問い合わせ

質問・要望・感想などお気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォーム